そんなわけで、「アカククリ」の幼魚の正面ショットです。この子はまだ本当に小さくて5cmくらい。

枯れ葉みたいなナンヨウツバメウオの幼魚もいいな。引き潮のとき時々見かけます。
「Batavia Spadefish」の幼魚、見たことありますか?ゼブラ模様でヒラヒラしてる子です。本で写真見ながら「見たいなー」とおもってるんだけど、まだなのです。
このツバメウオたちもそうだけど、成魚と幼魚が全く違う模様の魚ってけっこういます。「ええーーーなんでそうなるかな?!」と疑問をぶつけたくなるような変身ぶりです。幼魚のままが可愛いのに、、、、とか。笑
「昔は可愛かったのになー」と、遠い目をしながら嘆く私の親の心境もこんな感じなのでしょうか?
アカククリの幼魚は石垣島でもなかなか見ることができません。
返信削除毎日潜っている地元のガイドさんは見るチャンスがあるんでしょうけど、せいぜい数日滞在のゲストでは難しいです。
怪我については破傷風という怖い病気もありますから、ご自愛ください。
って、自分も気をつけないとね。
☆フジタさん
返信削除ここまで小さい幼魚はここでもそんなに見る機会がありません。もう少し大きくなった幼魚だと見れる確率上がるんですよねー。
、、、怪我の方は順調です。一応アンティビオティック飲んでます。フジタさんもお気をつけ下さいね!
「なぜ『アカククリ』っていう名前なの?」と石垣島のガイドさんに質問したことがありますが、この写真なら名前の由来がよく分かりますね。
返信削除たしかにもう少し大きくなったアカククリはときどき見かけますが、もう少し大きくなるとこの鮮やかな縁取りがぼやけてしまいます。
こんなに輪郭がはっきりした個体は、私はまだ見たことがありません。
読んでて思ったのですが、なんだかインドネシアの子どもたちみたい…。
返信削除bapak2,ibu2を見ていると、昔はかわいかったんだろうに…kenapa?と…。
あれ?違う?
☆フジタさん
返信削除そうですよね、成魚みても名前の由来分からないですよね。笑 この子は何度見ても嬉しいです。
☆おはるさん
はははーーー笑えるなー。確かにインドネシアの子供ってみんな可愛いもんねー。、、、bapak2&ibu2のコメントは控えさせて頂きます。笑